« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012/01/30

味噌鍋で仲直り

今日は息子の付き添いで出かけたのだが、帰り路、魚を前みたいに沢山食わせてくれと言われて喧嘩になった。魚売り場には、旬の魚がずらり。誘惑にかられるのは当たり前。まだ息子は16年しか生きていない。食べたいものが食べたいって思うのは、わかる。よくわかる。もちろん私だってリクエストにこたえたいけれども、海洋汚染が深刻になっている日本で、産地も気にせずに魚を買うのは、私にはできない相談だ。まだ魚の種類ごとに回遊ルート覚えきれてないんだよ。ごめん、と謝っても息子はむくれっぱなし。機嫌を直してよ、と思いつきで美味しそうな魚を買い物かごにポイと、今は入れられない私なのである。

とても空しい気持ちになって2人して帰宅。車内でいろいろ話し合ったが、もう明日には死んでもいいから食わせろ、とか大騒ぎなのである。もう少し、世の中落ち着くまで、魚が食卓にのぼる回数が減るけど、我慢してよ~と言っても駄目。ぐったり疲れた私。ふらふらになって玄関を入ってみたら、留守番電話の赤いボタンが点灯しているのに気付いた。メッセージは息子の塾の先生からで、お気の毒にインフルエンザに罹ってしまわれたとのこと。残念ながら本日の塾は、お休みという連絡であった。息子は相変わらず怒っている。せっかく買った鯛焼きも、本物の魚じゃないから食わないと言う。あ~そうですか!

困った私は、今夜息子が塾に出掛けなくなったので、せっかくならみんなで仲良く鍋をつつこうと思い立ち、買い物へ。そして九州の知り合いに送っていただいた白菜をメインにした、昆布だしのニンニクや酒や味噌で適当に味付けした味噌鍋を作ってみた。鶏肉や鮭や小松菜が白菜以外の材料。

それが本当に美味しくて、皆笑顔。まあとにかく、味噌鍋が最高だったので雰囲気が和み、息子と仲直りできてよかった。白菜の甘みが、なんともいえずよかったし、最後にちょこっと入れた隠し味が効いたみたい。それは、仕上げに味噌入れたあと思いつきでたらした胡麻油!程よく調和して、よい働きをしてくれた。よかった、よかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/29

ローマの休日

ローマの休日 製作50周年記念 デジタル・ニューマスター版 (初回生産限定版) [DVD]
ローマの休日 製作50周年記念 デジタル・ニューマスター版 (初回生産限定版) [DVD]
パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン 2003-12-17
売り上げランキング : 26535


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
日曜日。子どもたちの髪をさっぱりするためお店に行って、それからバナナマフィンつくって、それからこの映画を娘と観るつもり。 平和な一日でありますように。 平凡な家族の幸せが一番だもの。よくよく記憶に残しておこう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/27

シジュウカラ

この冬は、シジュウカラを見ない。

なんだかネクタイしたようなシジュウカラが、冬になると庭の木々のところにやってくるのを楽しみにしていたのに。

今年はどこへ行ったんだろう。

お気に入りの場所が見つかって、そこで元気に暮らしてくれてればいいけどな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/26

眠い

この頃、なんだか眠いんです。疲れてるんだろうなあ。

少しお腹がいっぱいになると、いつの間にか転寝しています。

あああ。

一番寒い時期なので、無理はせずに過ごさないと、なんて思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/01/24

小雀~ある訃報~

今夜は、ある知人の訃報が入り、夜になって少し落ち込んでいる。

私が人生の困難にあったとき、助けてくださった方だ。その時いただいたメッセージを日記をひっくり返して探してみた。

…小さいとき、教会の日曜学校で習った歌です。困ったときには、これを口ずさむと、元気が戻ってきます。 この歌、今も歌われていますか。

   ♪小雀

   神様は軒の小雀まで
   お優しくいつも守り給う
   小さいものにもお恵みある
   神様私を守り給う

クリスチャンではなかったけれど、心にいつも神様がいらしたような方だった。厳しく暖かい方だった。私はこの小雀の歌は知らないけれど、弱い気持ちを励ましてくれる歌だなと改めて思う。

今夜はもう一つ、心に残った聖書の言葉に出会った。

神御自身、「わたしは、決してあなたから離れず、決してあなたを置き去りにしない」と言われました。(新約聖書・ヘブライ人への手紙13:5)

【改題】励ましのメッセージから、タイトルを変更しました(1/25)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/23

ここが家だ

ここが家だ ベン・シャーンの第五福竜丸
ここが家だ ベン・シャーンの第五福竜丸 アーサー・ビナード ベン・シャーン

集英社 2006-09-26
売り上げランキング : 65


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

昨日、NHKの教育テレビ(今ではEテレと名前が変わった!)で、こんな放送をやっていた。

    日曜美術館「静かなるプロテスト~反骨の画家 ベン・シャーン

紹介されていたのは、詩人のアーサー・ビナードがこの画家の絵に文をつけて5年前に出版したこの絵本。第五福竜丸についてのこの画家の一連の作品・Lucky Dragon は、アーサー・ビナードの父が持っていたベン・シャーンの画集で、ビナードが幼い頃から親しんでいたものだという。

折しも、第五福竜丸がマグロをとるために23名の船員をのせて焼津港を出航したのは、1954年の1月22日のことだったそうだ。その後の経緯については、この絵本でよく知ることができる。 ちょうど注文したばかりなのに昨日中に我が家に届いたその絵本は、その年の絵本大賞に選ばれるのも納得という、大変質の高いものであった。

**************

家ってなんだろう。家ってなんだろう。それは脅かされてはいけない、大事な場所。家族の集まる、心の拠り所。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/22

♪上を向いて歩こう

坂本九といえば、私はNHKの有名な人形劇の「新八犬伝」が一番馴染みがある。「仁義礼智忠信孝悌」という元気のいい歌声とナレーションは、今も忘れない。

しかし昨年私が一番気に入った映画「コクリコ坂から」の挿入歌になっていたこの歌が、何といっても坂本九の代表曲であることは、誰もが認めるところである。

   ♪上を向いて歩こう

今なお色褪せず、私たちを励ましてくれる名曲。改めて聴いてみたけれど、本当にいい歌だ。

悲しみや苦しみは人生につきものだ。そして涙する日もあるわけだけど、九ちゃんが歌ったように、上を向いて歩こう。そうして、希望を信じて生きていこう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/21

♪Follow Me

懐かしい歌を思い出した。イルカの ♪Follow Me 。アルバム持っててよく聴いた。

イルカって確かこの頃、大人っぽい歌を出してたな。スティービー・ワンダーとか関わってた♪夜明けのグッバイとか。すごく格好いいって気に入ってた。

調べてみると、なんと30年以上前の曲だそうで。汗がたらたら。

私も歳をとったんだなと思うけど、いい歌はいつまでたってもいい歌だと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/19

卒業アルバム

2011年は、生活の仕方を考えさせられる年だった。私は当初は生活を普段通り行うことにエネルギーを使ってぼうっとしていたのだが、だんだん自分の頭で考えるようになり、何につけてもわざわざ面倒なことを選んでしまったので~私だけでなく子どもにも、少なからずその影響が出た。

学校行事や夏の授業など、参加を見合わせたことが一つのきっかけになり、娘は夏前から教室に行かなくなり、夏が終わっても教室に戻らなかった。

冬が来ても、学校に行くときは保健相談室へ。そこで随分養護の先生、担任の先生、その他職員室の先生にはお世話になった。

ところが今日は、たまに同じところで過ごすクラスメートが、一緒にと誘ってくれたのか、半年以上ぶりにクラスに顔を出し、卒業アルバムの全体写真におさまったらしい。「なんだかこれからは、ときどき行けそう。」とのつぶやきまで。まもなく卒業式なので、娘なりに心にけじめをつけ、今後のことも見通せるようになったのだろう。たとえみんなと同じではなくても、心は繋がっていたのだな、と思わされた午後だった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/01/18

♪When You Wish Upon A Star

娘が通うアトリエの卒業製作は、オルゴール。曲の候補はいろいろあった。嵐とかオレンジレンジとか、平原綾香とかスタジオジブリとか。でも娘は、ディズニーの「ピノキオ」の♪When You Wish Upon A Starを選んだ。

これって、ちょっと前サンタさんからもらったオルゴールにも使われてなかったっけ?同じになっちゃうけど、いいの?と尋ねたら、じっくり考えてやっぱりこれが良いって思ったから決めた、との返事。

学校では校歌のオルゴール作りが図工であるらしいが、娘にとっては大切なアトリエで作るオルゴールのほうが、たぶんとても大事になるだろう。

気に入ったオルゴールが出来上がるといいと思う。10日後が楽しみ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/17

粕汁

このところ、毎朝とても冷えます。池に氷が張ります。自転車でゆくときは、手袋と帽子とマスクが必要です。

朝は弁当作りなどで忙しく、口に入れたのはバナナ半分とコーヒー1/2杯のみ。10時30分も過ぎると、静かな職場にお腹の音が響きます。今日は利用者さんがいたので、何も口にできず、空腹に耐えました。

ふと通りがかった先生が、「京都の大吟醸の酒粕」をくださいました。「冷蔵だよ。」と言われたけど、お酒の匂いがぷんぷんするので職場の冷蔵庫は使えず。一番涼しそうな場所に置いておいて、夕方忘れずに持って帰りました。

帰ってから、朝の私と同じようにお腹を空かした家族のために、おいしい粕汁を作りました。あ~幸せ。本当に有り難い、あったかいおつゆでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/16

ぜんざい・おしるこ

今日は家族が好きな「お汁粉」を作ろうとして、苦労した。フィスラーの圧力鍋の料理本には、小豆を水に浸さなくてもすぐできると書いてあったのでやってみたのだが、なかなか豆が柔らかくならない。

水分たっぷりだから大丈夫と思い、そのままことこと台所で鍋を火にかけ大相撲をテレビで鑑賞。お箸持って出来上がるのを待っていた娘が、「待ちきれない!」と言い出したので台所に行ってみたら、あらら焦げる寸前。まさに見たところ水分のない「ぜんざい」が出来上がっていた。

しかし、まだまだ硬いお豆たち。私はまた水を足して、それからコトコトしばらく煮てみたら、ようやく満足の柔らかさになったので、「お汁粉」としてみんなでいただいた。美味しかった。

明日家族4人で一杯ずつ食べられるぐらいお鍋に残ってるので、お餅を入れてもう一度、甘くて柔らかいお豆を味わいながら「お汁粉」をいただこう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/14

アレクセイと泉

アレクセイと泉
アレクセイと泉 本橋 成一

小学館 2002-01
売り上げランキング : 149290


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
アレクセイと泉のはなし
アレクセイと泉のはなし 本橋 成一

アリス館 2004-04
売り上げランキング : 311950


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
本橋成一ツインパック 「ナージャの村」「アレクセイと泉」 チェルノブイリ~人間と大地の記録~ [DVD]
本橋成一ツインパック 「ナージャの村」「アレクセイと泉」 チェルノブイリ~人間と大地の記録~ [DVD] 小室等

紀伊國屋書店 2011-08-27
売り上げランキング : 8171


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

生命について考える。人間の罪について考える。救いについて考える。幸せについて考える。

そんな日々を送って少し疲れた私に必要なのは、希望だ。

「アレクセイと泉」は、希望を想い起こさせてくれるお話だ。

私の中にも見えない泉があって、その水を絶やすことなくありたいと私は思う。私は清らかなものではないけれど、生きていることを許されている限り、明日を信じていきたいもの。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/01/12

めまい

今朝、まだ布団の中にいるのに、めまいがするような気がした。

そんなことってある?変だなあと思いながら起き上がると、やはりめまいがした。三半規管がどうかしちゃったのかしら?血圧かな?

ということで、車の運転も夕方まで控えて、様子を見てからにした。

もう夜になったが、やっぱりめまい。ストレスかしら?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012/01/11

♪さよなら

おじいちゃんがおばけになったわけ
おじいちゃんがおばけになったわけ キム・フォップス オーカソン エヴァ エリクソン

あすなろ書房 2005-06
売り上げランキング : 16755


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

読みたかった本が、早々に届いた。読んでみると、人間の死について、小さい子にもわかり易く書かれた絵本であることがわかった。人生の終わりは寂しいものだけど、お別れが言えれば一番いい。しかし突然の死の場合、このおじいちゃんみたいに、あとから「さよなら」を言いにくることになるのかも知れない。

この絵本で書かれていたことを読んで、私はすぐに朝日新聞の「おやじのせなか」というコラムで(1997)養老孟司が書いていたエピソードを思い出した。 幼少の頃父の臨終に際し別れの挨拶を言えなかったことが、どれだけその後の自分の行動に影響したか。40代になって突然そのことに気づき、地下鉄で涙を流した話は、私の心にずっと残っている。このエピソードはその後、ベストセラーになった本にも収録されている。

そういう意味で、この絵本の主人公のエリックは、おじいさんがおばけになってやってきて、夜な夜な一緒に捜し物をできたことは幸であった。その忘れ物は、実は愛する孫・エリックへの「さよなら」だったとわかったことで、エリックのそれからの人生はより愛に恵まれたものになったに違いないから。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/01/10

逃れの道

今朝聖書の黙想のための小さな書に目を通していたら、今日のテキストは「解決法」というタイトルだった。引用されていたのは、新約聖書のコリントの第一の手紙10章13節。「あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです。神は真実な方です。あなたがたを耐えられないような試練に遭わせるようなことはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていて下さいます。」

これはクリスチャンでなくても聞いたことがあるかもしれない、聖書の中では比較的有名な聖句だ。しかし私は、この言葉を今まではあまり好きではなかった。苦しい試練の最中にあると、この言葉はときに虚しく響くのではないかと思っていたのだ。つまり確信がなかった。しかし今朝はなぜか、この聖句が私の胸にとても響いた。この困難は何時までも続くことはなく、いつかは終わるだろうという希望を抱くことができた。これが逃れる道だったのだろうかと過去を振り返って思えるケースが、いくつか想い起こされたからかもしれない。

「逃れる道」はどこかにある。「脱出口」はどこかに見つかるに違いない。

そして、いつか読んだ大江健三郎の本を思い出した。ご長男に障碍があるのがわかり、若い文学者として苦悩していた大江氏に、恩師である学者の渡辺一夫が贈った手作りの城の模型。20年もたってから、その城塞に囲まれた模型の下の方に、大江氏は脱出口があるのに気づいたそうである。恩師は彼に、八方塞がりの状態にも必ず「逃れの道」があることを教えたかったのだろうと思うと、胸が熱くなる想いがしたのだった。このエピソードを思い出し、人生の真実ということは時代や場所が変わっても、私たち人間に色々な形で、生きるヒントを与え続けているのだと気づかされた朝だった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/01/09

月夜

昨夜は綺麗な月でした。先月は確か、10日に月蝕があったんですよね。あれからひと月しかたってないのに、私には随分それが昔のような気がします。昨日の月は、それはそれは美しくて、ずっと忘れたくない月でした。

こういう満月を眺めたことは、私の人生を振り返ると、何回かあります。…修学旅行で心細かった長崎の夜。それから時を経て、密かに引越しを決意して内緒で準備をすすめた北陸の夜。~長崎では一人で部屋に戻って孤独にひたり、電気を点けずに窓辺から月を見上げたのでした。「この月は横浜の私の家族もきっと見てるな」と思ったら、少しだけ元気が出た記憶があります。…それから北陸で見た月は、もう私はクリスチャンでしたので、月が神様に見えました。「おまえのことは何でも知ってるから大丈夫、ここで見守ってるよ。」って言ってくれているようでした。その月が、当時子育て真っ最中の私が心の支えにしていた絵本の中の、特に好きだった『はらぺこあおむし』の中に出てくるお月さまに似てました。

はらぺこあおむし
はらぺこあおむし エリック=カール もり ひさし

偕成社 1989-02
売り上げランキング : 724


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

月はこれからもずっと、満ちたり欠けたりしながら、私の人生を見守っていってくれるのだろうと、今朝私は思っています。

まだ読んだことがないのですが、以下に紹介した絵本は、今私が読みたい絵本です。この絵本の表紙にも、お月様が見えますね。

おじいちゃんがおばけになったわけ
おじいちゃんがおばけになったわけ キム・フォップス オーカソン エヴァ エリクソン

あすなろ書房 2005-06
売り上げランキング : 23746


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/07

♪一週間の歌

Img_0002

今年の卓上カレンダーは、米津佑介さんのものを使わせていただきます。お正月らしい絵ですね。2012年も、もう一週間が過ぎました。今朝は七草粥を用意するつもりだったけど、青菜が二、三種類しかありません。朝ごはんには間に合いませんでした。

息子は寝坊して、何も食べずに塾に自転車で行ってしまいました。いくらお天気でも北風で寒いのにな。帰ったら、たっぷり食べてもらいましょう。あら?今やってきました。なんだ、実家で昨日のシチューを食べてたらしい。まぁ自分が作ったシチューを、味わいたかったのでしょうが。「もう塾が始まって一時間たってるよ。」と小言を言いたくなったのをぐっと我慢し、今日の予定を聞いて送り出しました。

話は元に戻ります。写真の新聞記事に載ってる写真は、熊本城です。冬休みに行ってきました。近くの市役所で、熊本城マラソンのポスターを見つけて、わくわくしました。開催されるのはこんな記事で知ってはいたのですが。来年ぜひ出られたらいいなと思うけれども、ハーフマラソンぐらいが自分では距離として丁度良いので、どうなることやら。またトレーニングしなくちゃいけないですが、とにかく目標がないとなかなか行動できない私なのです。

これからの一年、どんなことになるのやら。私も家も変化していくことになるのだろうと思います。今朝愛読している『婦人之友』2012.1月号を読みました。「あすへの光~一瞬と永遠と」と題し、グリーフケアの専門家のシスターと、写真家と、女優の中井貴恵さんの対談では、心に迫るものがありました。日本が今置かれている現状を受け止めるのに、私は共感できることがたくさんありました。こういうことを一緒に味わえる友と、繋がっていたいと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/04

たわしのタムラさん

以前父の大親友から、家族の健康のためにいいよ、と勧められて私が使っていたのは サトオさんサトオさん は、亀の子束子(たわし)(←ここをクリック)の商品名である。初心者向け。柔らかいので痛くない。ただそれだと、一人でゴシゴシと背中を十分には洗えないので、ちょっと不便。できれば紐がついてる別の商品が欲しいなあと、2年使用してみて私はかねがね思っていた。

そんな先月のこと。たまたま人との待ち合わせまで間があったので、渋谷ではここで買えるよ、と紹介されていた店に寄り、今度は紐付きの タムラさん を購入した。もちろん自分用にしたいと思ったけれど、これはもしかしたら健康に気をつかう長男にちょうどいいかもしれないと思い、結局息子にプレゼントした。息子はタムラさんのことを大変気に入った様子。それから後、私が年末年始にかけ旅行している間、彼は風呂で爽快気分を味わえる束子マッサージの説明書を読みながら熱心に研究し、体得したらしい。

今夜カレーを家族でいただいたいたあと、楽しい話に花が咲いたとき、彼がその一部始終を披露してくれて、ますますみんな盛り上がった。説明書を読み違えてへんちくりんなマッサージをしてたのが可笑しい。説明文によれば、ウエストのマッサージは確かに臍から時計回りとなっているのだが。。。

その様子を見て、しばらく孫に厳しいお小言が続いていた私の母も久しぶりにご機嫌になったので、やっぱり家族揃って笑うっていいな、と思った夜。

Img_0614_2

※これは昨年春に作ったコラージュ。希望の春のはずだったんだけど。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/03

お年玉

ようやく旅から戻った。今朝の関東は晴天。羽田に着いたのが真夜中、それから車使って帰宅して、お茶漬け食べて寝たのが早朝4時くらい?まだどんよりお疲れモードの私。

でも一応主婦なので、起き出して留守中の片付けや洗濯をしていたら、もうお昼。さて新年のお食事にしなくては。

はて、お年玉は?そう、お年玉。今回旅行のことで頭がいっぱいで、年末にお年玉のことなど全く思考から抜け落ちていた。準備まるでなし。今財布の中のお札を数えたら、とっても少ない。仕方ないけど形だけね、という額しか用意できなかったが、一応ぽち袋に名前を書き込んだ。それにしても昼なのに、まだぐっすり寝てるよ、子どもたち。

留守番してた息子は、明日からまた冬期講習。だから寝坊もよしか。帰ってきて会ったところ、一生懸命ひとりで年末大掃除して、毎日皿洗いしてアカギレした手をしてた。要領悪いな~、と半分呆れるけども、よく頑張った。明日からは生活時間整えて、元気でいてほしいと願う私。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/01

♪春よ、来い2012

久しぶりの更新が新年のご挨拶となりました。

普段より大分西から、投稿しています。こちらは娘と二人で、よい出会いに恵まれた旅をそろそろ終えるところです。

昨夜は紅白歌合戦でユーミンが歌ってるのを見ながら、複雑な感想を抱きました。

めでたくもあり、めでたくもなし、みたいな気分で目覚めた元旦ですが、皆様のもとに~私のところにも♪春よ、来い、と願います。今年は年女らしいです、私は!いつの間に?と月日の流れる速さにびっくりしてますが、気をとりなおしてぼちぼち書いていきます。どうぞよろしくお願いします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »